奇跡的に医師国家試験を乗り切った勉強法

今年2月の第118回医師国家試験に合格し、現在は初期研修1年目です。
危機的な状況からなんとか効率よく勉強できたおかげで合格できたので、その勉強法を紹介しておきます。
巷でよく言われる王道の勉強法、というか必須 ...
進級した気がしない、この1年

留年という自粛期間を終え、今年の4月から心機一転と行きたいところでしたが、今度は新型コロナによる自粛を強いられました。オンライン講義がメインなので、進級した気がしない生活をしています。むしろ昨年より塾での仕事も増やし、ますます医学生離 ...
留年しています

久々の更新となりました。近況はタイトルの通り。
同期入学101人のうち13人が留年するという異常事態。
やや試験を舐めていた部分もあることは否定できませんが、決して不真面目だったわけではありません。
どうやらこ ...
同じ問題でも繰り返し復習することが大事

受験勉強において、1度解いたことのある問題をもう1度解いてみようという気にはなれない人が多いのではないかと思います。拙者も1浪ぐらいの時はそんな感じでした。
しかし、同じ問題でも繰り返し解き直す意義は大いにあります。これを実感 ...
一般教養を終え、医学科専門教育へ

阪大医学部は1回生から2回生前期までが一般教養課程となっており、2回生後期から専門課程となります。
正確に言うと2回生前期でも一般教養と専門科目が半々ぐらいだったのですが、この9月から全てが専門科目となりました。
備忘 ...
家庭教師します-生徒募集

受験指導を希望される生徒さんを募集します。
私は現在、大阪大学の医学部に在籍し、某有名塾で集団授業(高校英語)を担当しており、家庭教師も個人で契約している生徒が1名います。
時間の都合上、現在は1名~2名ほどの新規募集 ...
医学部生の留年率

医学部生は留年が多いというのは周知の事実ですが、実際のデータはどんなもんだろう?と思って調べてみたら見つけました。
最新の平成27年卒業生のうち、留年せずストレートに卒業できたのは84.2%
つまり100人中
阪大医学部の年齢構成

大阪大学医学部医学科生の年齢構成を紹介します。
学年により多少の差はありますが、一般入試で入学する学生のうち50%~60%程度が現役合格、その他が浪人のようです。
浪人は大半が1浪で、2浪以上はせいぜい5人 ...
まずは自分の学力に合ったレベルの教材を使いましょう

受験勉強をする上で参考書や問題集を選ぶ際に、難易度が自分の学力レベルのやや上ぐらいのものを選ぶというのが鉄則です。
自分の学力レベルと問題レベルが乖離しすぎていると解けない問題が多くなりますから、学習効果が薄いのです。
仕事orアルバイト

拙者は現在、塾講師と家庭教師により生計を立てております。
塾の正社員ではないですし、契約社員でもなく、派遣社員でもありません。
いわゆるアルバイトとしての扱いになるでしょう。
一般的な大学生であれば、